2016年5月4日水曜日

日本科学未来館

2016年5月4日に17才の息子を連れて日本科学未来館行ってきた。
ドームシアターは混むという事だったから事前に予約済。
予約はホームページから簡単にでき座席指定も可能。
ゆりかもで「テレコムセンター」で下車するのだが途中長蛇の列が車内から見えてマジか!?と思いながら向かいました。


日本科学未来館エントランス
チケットの列 9:30頃ついて購入出来たのが10:00頃なのでまずまず?
並んでいるうちに後からどんどん増えてきている
どうやら[GAME ON]の列らしい。
日本科学未来館といえばの地球儀これを見たかった。
SF映画的な操作をする環境データベース
宇宙ステーションの模型
ロボット初!?宇宙飛行ロボ
どうやら宇宙飛行士寂しくないように日本語で会話できるロボットだと説明された。
未来の薬局。自分のDNA型に合わせて調合される様になるらしい。
H-ⅡAメインエンジン
液体水素と液体酸素を推進剤と使う液体燃料ロケットエンジン
実はこのタイプのエンジンは水蒸気と気体水素しか排出しないクリーンなエンジン。
あの白い煙は水蒸気なんですよ。
小学校のころ水素を取り出して試験中でポン!と
爆発させて事あると思いますが爆発しやすく取り扱いが難しいのが水素。

H-ⅡAエンジンその2
100億人のサバイバル
実際言ってみてなるほど!そういう事か!と納得しました。
何やらゲームかと思ってたわたし。。。
こういう事ですね。
地球上で生きるという事がサバイバル
地球の循環をモデル化したもの
ようはマグマが噴火して~的なやつですな。(あえて説明していないだけですよ)
霧箱
ミミズみたいな白いのが宇宙からやったきた放射線
スーパーカミオカンデの1/10の模型
この大きな電球みたいなのはカメラ
このカメラでニュートリノが水分子とぶつかるときに発するわずかな光を捉える。
実物大のカメラ
大きさが比較できるものがないね。。。しーません。
粒子加速器のモニタ
実際の実験をリアルタイムで表示してる。
見てそのまましんかい6500模型
3Fフロア
5Fから見て下ってきた。順番無視。ごめんなさい。
Android
しゃべったり、瞬きしたしてリアルで気持ち悪いけど良くできている。
6F CAFEエリア
長蛇ではないが満席。
7F若干机と長椅子ありそこで持参お弁当もOK
作ってきたおにぎりを食べてドームシアターへGo!!
撮影禁止の為写真はなし。詳しくはWEBで。

全体的な感想しては小学生までくらいならすごく楽しめると思います理系好きな高校生となると物足りなそうです。
ドームシアターのプラネタリウムは上映30分ですが、なかなか楽しめますし映像技術がすごいです。
日本初の全天周・超高精度3D映像を駆使したプラネタリウムは必見!
当日は完売になるので予約したほうが良さげです。


フロアガイド
何故か奇数階しかない。

日本科学未来館
↓詳しくここまで
http://www.miraikan.jst.go.jp/




0 件のコメント:

コメントを投稿