2016年10月21日金曜日

ZTE BLADE V7 MAX 一週間程使った感想

【NEXUS5の不満点が解消できたか?】
・電池消費が大きく放置状態でも半日程しか持たない。
・docomoのLTEバンド対応が少なく圏外になる。

【電池消費】
通常の生活パターンでは充電なしでギリギリ帰宅まで持ちそうです。


<平日基本パターン>

就寝前に充電

4:30 頃起床 充電ケーブル外す

5:30 自宅を出る(wi-fiからモバイルネットワークに切り替わる)

6:00 電車の中でニュースサイトやSNSを確認。
      モンスト:ログインだけ(ボーナス稼ぎ)
      ギルドオブオナー:ギルド及びスペシャルダンジョンをクリア(10~15分)
      シャドーバース:ログインだけ(ボーナス稼ぎ)
7:15 会社最寄り駅到着

8:30 始業
      基本的にはあまり使わない。
      スケジュール帳(jorte)
      名刺(eight)の確認や登録
      たまに写真撮影(商品等)
      備忘録メモ(keepやonenote)

17:00 終業

17:30 会社最寄り駅到着
       電車の中でニュースサイトやSNSを確認。
       先のゲームをやったり寝てたりw
19:30 帰宅

平日は大体こんな感じの1日ですもちろん仕事の都合でこんなにうまくいかない事も多々。。。


【電波状況】
band19(800Mhz帯)に対応した事で改善された!?どのbandで接続しているのがわかりませんので断定はできませんが、使用感としては通勤中での圏外はほぼなくなった。(トンネル以外ではw)

京浜東北線 川口~赤羽間の荒川を渡る時圏外になり赤羽駅でも電波をなかなか拾わず繋がりにくかった。

圏外にならなくなった。

京浜急行   戸部~日の出町のトンネルを過ぎて黄金町を過ぎた当たりまで圏外。

トンネルを過ぎてすぐに電波を掴み圏外にはならないもののアンテナピクトの表示は「H」しばらくすると「3G」そして「LTE」に接続していくものの「!」マークがつきデータ受信可能になるまで時間がかかる。
docomoはこの当たり鬼門なのでしょうか?



NEXUS5不満点は解消できました!!特に電池消費はここまでとは思ってなかった!!




【カメラ性能】
16MPのリアカメラはオーバースペックのように思えます。
アプリの作りは必要最低限なので微妙ですね。
PDAF対応でピント合わせは早いが光学手ブレ防止機能がない為室内等は手ブレが酷いですね。
ソフト側で手ブレ防止機能があるアプリ「snap camera」を入れてみてしばらく使ってみてなかなか良く有料版をインストールしました。
しかし。。。試し撮りしに近所に出かけてたらハングするようになってしまった。
原因不明ですが「stable shot」(手ブレ防止)をONにするとハングするようで一度ハングすると他のカメラアプリも使えなくり端末の再起動になります。
様子見ですね。
画質は悪くないという印象ですが、室内ですとISOが上がってしまいかなり画質が下がります。
ISO400までくらいが許容範囲に感じました。
ISOの最大値を設定できるいいのですが。。。
ミドルクラスの性能としてはこんなものではないでしょうか?
カメラはレンズが命なので一眼には到底叶いませんけどSNSにアップするとか記録的な写真ではあれば十分だと思います。


近所の家系ラーメン ここまで写れば十分でしょう
空の青が少し暗いですね。
              
マクロ撮影 室外で光があるのでしっかりと撮れています。
【指紋センサー】
サイドセンサーで0.3秒でアンロックと紹介されているが本当に早い。電源ボタンを押して画面が点灯する感覚とほとんどかわらない。認識エラーもほとんどない。
誤って触れてしまいアンロックされる事があるので持ち方に慣れが必要か?
TPUカバーを装着後センサー回りに段差できて誤作動もなくなった。


【処理能力】
SoCに「MediaTek Helio P10 1.8Ghz オクタコア」を搭載してます。
Antutuでベンチマークを取りましたが42,000点と中間的なスコアでした。
発熱もよく抑えられており背面が熱くなる事はありません。
SNS系はもたつくこともサクサク動きます。
私が普段やっているゲームではカクつく事もなく非常に快適です。
microSDカードの読み書きが遅いのか写真を写した後すぐにギャラリーなどで確認すると表示されるまでに時間がかかる。
microSDカードはToshibaの「40MB/s」のものを使っているのでは現在では一般的な速度だと思います。

「注」これは後からわかったのですが、android6.0はSDカードを内蔵ストレージとして認識させる事できるのですが、外部ストレージとして再マウントしたら改善されました。
詳しくはこちらを参照して下さい。
http://www.orefolder.net/blog/2016/03/android6-marshmallow-internal-storage/
この機能まだ不具合があるようですね。



【不満】
・画面光度を自動にするとセンサーが敏感なのかちょこちょこ光度が変わってしまいます。
 特に画面を横にするとセンサー部分に手がかぶり暗くなってしまう。
 意外と気になってします。
 自動をオフにすればいいのですが、室外で使うとき画面が全く見えない。
 NEXUS5は自動でもここまで変化なかったので慣れが必要かも知れません。

・ナビゲーションキー(「バック」「ホーム」「リスト」)がわかりにくい。
 慣れれば適当なところをタッチするとだいたい当たるw

・通知ランプがホームボタンの外周円にあり明るいところでは見えにくい。

・製品情報には指紋センサーの「サイトフリップ」が日本版は使えない。

・USB Type-Cなのでケーブル類を買い直し。。。しかも通常のUSBより高い。。。

☆大した事ではないので十分に満足いく端末です。

             





2016年10月16日日曜日

ZTE BLADE V7 MAX その3(スマートパワーテスト)

スマートパワー設定BENCH MARK比較

BLADE V7 MAXには「スマートパワー」という省電力モードがあります。

使用感的には全く変わりませんw

「Antutu benchmark」でベンチマークをとってみました。

注釈
スマートパワーは電源設定の「バックグラウンドインテリジェントパワーセーブ」のON・OFFするものでした。
つまりBLADE V7 MAXの機能ではなくOS標準の機能でした。
このパワーセーブは待機中にバックグラウウンドで動いているアプリを制御をするものです。
これによってプッシュ通知がとれなく可能性もあるようなのでとりあえずOFFで運用中です。

ベンチマークの結果に違いがでないはずです。。。





スマートパワー ON
スマートパワー OFF

どうなんでしょう?この微妙な違い。。。効果がないわけではなさそうだけど

ついでにNEXUS5のベンチも取ってみた。

NEXUS5

やはりまだまだ現役で使えそうな結果というかBLADEよりいい結果じゃんw
でも電池が持たなすぎるのとdocomoのLTE周波数の対応帯が少ないのが欠点。。。
それさえクリアできればまだまだ使えるのにもったいない。


ちなみにiPhoneは10万超えます。

まさにミドルクラスの性能ですねw




2016年10月15日土曜日

ZTE BLADE V7 MAX その2

BLADE V7 MAXはSIMカードを二枚差しができさらに4Gと3Gの同時待ち受けができるのですが私には不要な機能ですね。
この片方のSIMはmicroSDと排他的に使えるのです。

本体のROM容量は32GBあり不足する事はないでしょうけど折角のでmicroSDを使用する事にしました。64GBのmicroSDを買ってきて早速装着。

左の黒いのがmicroSD 右の白いのがnanoSIM

そうそう!ポストを見たらアマゾンより宅配が届いているではないか。
とりあえず注文したクリアTPUケース
表側 とりわけ普通ですね。

裏側 もっと普通ですね。

サイド
 指紋認証に触れてしまい誤作動してましたが厚みができたので誤作動防止になった。
これは想定外でしたね。ラッキーです!

手持ちのNEXUS5と比較していきたいと思います。

左:BLADE V7 右:NEXUS5
5インチと5.5インチですがこんなに変わるのですね。
左:BLADE V7 右:NEXUS5
厚みはさほど違いを感じません。
BLADE V7 厚さ
右側:指紋認証  左側:電源ボタン

【カメラ性能】
なんとも言えませんね。
NEXSU5の方がコンデジに近いですが、露出、絞りを全く同じにできない為BLADEは露出オーバーですね。腕の悪さです。。。


参考写真 コンデジ

BLADE V7
NEXUS5

ちなみに比較写真はありませんがBLADEで近所のすすきを撮影してみました。
しっかりと光がある中では綺麗に写りますね。
レストランなどの食事写真は厳しいかもしれません。

2.5D曲面でエッジ部分が湾曲している為保護シールがめくれない様に小さめになっており中途半端にしか貼れず微妙な感じです。

白くなっているのはノングレアの保護シール為です。
余計に目立ちますね。こればかりは素で使うか?我慢するか?ですね。。。


いずれにしてもまだセッティング中なのでなんとも言えませんが3万円台でこれだけの機能、性能です。
十分じゃないですか?
中華に負けず日本もこういう機種を作って欲しいですね。






              

              




2016年10月14日金曜日

ZTE BLADE V7 MAX

4年目突入した愛機「NEXUS5」自力での電池交換(保証はなくなりましたw)を2回してきたけど
OSのアップデートなのか?アプリなのか?不明だがフル充電から放置状態でも半日で60%程。。。
能力的には自分の使用用途であれば何の問題もないが最近、スリープから復帰後もたつくようになってきました。画面が真っ黒になって2~5秒程「ん?ハングってるのか?」と思う程ですね。
NEXUS5の不満
①電池が1日どころが半日しか持たない。モバイルバッテリーで充電しながら1日耐えてます。
②MVNOのキャリアであるdocomoのLTEバンドに対応しているのが1,3のみプラチナバンドには非対応
 ☆softbankのプラチナバンドには対応している。

自分の初のSIMフリー機で高いキャリアの月額使用料金との差額4000円程十分元取ってますな。

もうしばらく我慢してgoogle初の自社製品「pixel」を考えていた。

10/4の発表を見て「日本での発売未定そして端末代8万超え」これは自分に考える時間を与えてくれた。

①8万超える端末を何年使うのか?
②魅力的端末か?
③いち早い最新OSへのアップデート

この3つを考えてみた。
①=自力電池交換ができない場合、上手に使って良くて2年

②=AIと音声入力が売りであるが、AIは要らないし音声入力家では便利であるが外では恥ずかしくてできない。
AIは情報をネット経由でやりとりするらしくセキュリティ上の問題を抱えているらしい。
詳しくはWEBで↓
http://www.lifehacker.jp/2016/10/161011gizmodo_mediagene.html

③NEXUS5をいち早くアップデートして来たが不具合が出たり、アプリが使えなくなったりそれはそれで楽しみ方ですがメイン機でやる事ではないですね。かと言ってサブ機持ってませんけどね。

【結果】
自分には「pixel」は価格程の魅力を感じなくなりました。神様時間を与えてくれてありがとう!!
そして、電池は2年くらいが耐用年数であれば、4万以内で購入できるミドルクラスの方がいいのでは?という結論が出ました。
何故4万??
キャリアの月額との差額4000円一年で48,000円なので通話料は考えていませんが1年あれば元取れるでしょ?1年以上使えば電池がダメになったら本体を買い替えしてまえばいいという浅はかな考えです。

4万円代の端末探し、まずは見た目ですね。
指紋センサーが背面にあるのはどうも好きになれない便利なのかも知れないが、xperiaの様に電源ボタンと同じかサイドセンサーはないものか?
この価格帯で無理を承知で探してました。
なんとありました!!
「ZTE BLADE V7 MAX」 
詳しくはWEBで↓
http://www.ztemobile.jp/products/v7max.html

薄型アルミボディでデザインもいいじゃないですか!
でも「ZTE」って初めてきいて調べたみたら本社所在地中国。
大丈夫爆発しない??という考えにはならず日本もこういうの作れないのかな?と思いヨドバシでポチりました。ちなみにgoldにしました。

ヨドバシだと37,180円(税込み)これに10%還元がついて「33,462円」なり

発売が9/22と出たばかりなのかアクセサリー類がほとんどない。
とりあえず画面保護シールとTPUケースを購入。
ケースはフリックタイプが欲しいのですがない。。。どこにもない。。。
TPUケースでしばらく我慢します。
SIMフリー機の欠点アクセサリー類が少ない。(iPhone以外のね)


【開封の義】
シンプルな箱ですね。
開けます!思ったよりgoldでした。
不足品達「SIMピン」「充電器」「USBケーブル」
電源入れます!持った感じも重いと感じる事はないですね。
高さがあるのでポケットに入れるとはみ出しそうです。

ガラスが「ドラゴントレイル」という9Hを超える強化ガラスを使い2.5D加工してあります。
その為エッジが丸くなっていて画面全体に画面保護フィルムを張ると浮いてしまうのでフィルムが若干小さくなってます。
凄く気になりますが、慣れですかね?

googleアカウントのバックアップから復元選びセットアップ中に指紋登録も済ませてしまいましょ

最初登録方法がわからずずっとセンターに当ててましたw

スリープ状態からセンサーに指を当てると解除されます。
ボタンを押した場合は、その後センサーに指を当てると解除されます。
凄くいい!!便利過ぎる!!
登録していない指で触れると振動だけして解除できません。
解除も一瞬!!

NEXUS5とSIMサイズが合わないからサイズ変更の必要があるがネットで申し込むと到着まで現行のSIMが使えなくなるという爆弾が。。。店頭であれば即日手数料1000円がかかるがその場でできる。
ちなみにiijimoね。