2018年12月2日日曜日

TAMRON 70-300mm F4-5.6 Di VC USD A005Model

中古で望遠レンズ「TAMRON 70-300mm F4-5.6 Di VC USD A005モデル」をAMAZON「カメラ&スポーツバイク ラクシア」で19,800円で購入しました。
現品を見ていないので少々心配でしたが、中古?と思うほど使用感もほぼなく綺麗で、レンズ内のチリも私の視力ではわかりませんでした。
説明分では小スレ、小チリありとなっておりました。
梱包も驚くほど丁寧でレンズキャップに至るまで保護材で梱包されてました。

2010年発売の1世代前のモデルで現行は「A030モデル」で2017年に発売されました。
私のボディはAPS-Cですがこのレンズはフルサイズ用レンズです。
canonAPS-C機での画角(1.6倍)は112-480mmになりますで
【外箱】凹みもなく綺麗な外箱です。


【本体】小スレはどこ?というくらいテカリもなく使用感がほぼないです。
フードにすら傷がどこにあるのかわかりませんでした。

インナーフォーカスなので花形フードが使えます。
しかし、フード付けると長い。


【スイッチ】「オートフォーカス」 「VC(手ぶれ補正)」
スイッチは軽いのでカバンから出した後確認しないと「ん!?AF動かないぞ??」となります。中古だったので早速故障か?と思いました。。。

【我が家のレンズ達】もう買わないぞ。。。
便利ズームはkiss x7用に購入しましたが、ボディとキットレンズを息子にあげました。

【ボディに装着】これでも長い、、、カバンに入るかな??

【フード装着】レンズの長さと同じくらいのフード長すぎる。

『使用感』
フォーカススピード:私の持っているレンズと同じくらいで遅くはないです。
フォーカス精度  :稀に迷う事がありますが、正確だと思います。
          ☆迷う時は最短撮影距離1.5mより近い場合が多い。
フォーカス静穏性 :私の持っているレンズと同じくらいです。
          ☆以前所有していたキットレンズEF-S18-55 STMと比べるとかなりうるさい。
手ぶれ補正(VC)  :噂通りの優秀でかなり強力です。
          三脚使用時風で揺れる場合でもしっかり止まってくれました。
気になるところ  :ピントリングがメインレンズのSIGMAと違いボディ側なのでズームリングと間違える。しかもフルタイムマニュアルフォーカスなのでピントが狂います。。。まあ、これは慣れですね。
          総重量が重く、最大径が大きい為手が痛くなる。これは体側を鍛えるしかないですね。
           ズームリングがCANONレンズやSIGMAと逆回転ですがこちらは気になりませんでした。
私の使用用途では必要十分過ぎるレンズでした。買って大満足です。

【試し撮り】
『月』うっすら雲がかかっていたせいかモヤモヤしてます。
明け方で眠いせいもあり設定が決まっていません。。。そして手持ちです。
手持ちでもVCがしっかり動き、AFポイントを捉えることができます。
1/250 F8.0 ISO 400 300mm
上の写真をトリミング
『蜂』2m程離れたところから
1/400 F9.0 ISO125 300mm
『称名寺庭園』ISOの設定戻し忘れで高感度で撮影してしまいました。
1/320 F8.0 ISO640 70mm
『ペット』室内手持ち撮影 斜頸になってしまったペットのネザーランドドワーフ♀
シャッター速度1/30とスローですが4段の手ぶれ補正が効きブレなしです。
1/30 F5.6 ISO400 300mm
『カワセミ』たまたまダイブしているところ見つけたのでとっさに手持ちで撮影してみました。薄暗くシャッター速度上げれずブレブレです。

1/160 F5.6 ISO640 300mm
上の写真をトリミング



2018年7月7日土曜日

【DELL inspiron 620】CPU換装などなど

今さらですが「DELL inspiron 620」を頂いたので息子用PC作ります。
動画編集やsteam等軽めのゲームがしたいという事で「CPU換装」「メモリ増設」「グラフィックボード」追加しました。

この機種は第二世代(Sandy Bridge)core iシリーズに対応したソケットLGA1155対応しております。
しかし、ラインナップにはi3、i5まででi7は販売されていませんでした。
同じ世代で全てTDP95Wまあ動くだろという事でオークションでcore i7 2600を10,000円で落としました。
グラボを増設予定なのでグラフィック能力が高いだけの2600Kは必要なしです。
しかし7年も前のCPUなのに高い。。。

それは早速作業に入ります。
まずは、CPUクーラーを取り外し
汚い。。。先に掃除しちゃいます。
これで冷えてたの?と思うくらい汚い。。。掃除機で吸い取った後FANも外して掃除しました。

Core i3

右側のレバーを持ち上げてi3を外しi7と換装します。
Core i7 2600
換装終了!!
CPUクーラーを元に戻し電源投入「F2連打」でBIOSに入り認識しているか確認
見事認識してます!!やったぜ!!
それではwindowsを起動してみますか。

なんの問題もなく立ち上がった。
起動確認後OSをクリーンインストール予定なのでメモリはまだ増やしてません。
きちんとHTも有効になって4コア8スレッドで動いてますね。

ここで一旦OSクリーンインストールしてHDDをきれいさっぱりしちゃいます。

しばらく待機ですな。
・CHINEBENCHIで負荷テスト

完走できました。
ちなみに下から2番目が私が今使っているphenomⅡ X6 1065Tです
遅い。。。
でも我が家では現役バリバリの子(10GBメモリにグラボはファンレスのGTX750Ti)です。
私のメインマシンより高性能。。。交換して^^;
最速の第7世代のi7とかいったい何に使うのか?費用対効果あるのか?疑問もあります。
人それぞれでしょうね。
さてさて本日は動作確認が取れたのでここまで増設するパーツを買います。

・メモリ8GB(4GB×2)8,000円
・オークションでグラボを探します。
狙いはGeForce GTX 750Tiを10,000以下です。

その間にFANやダクトについている大量の埃を清掃です。

ASUS GTX750Ti-PH-2GD5
動作確認品が本体のみ(付属品なし、箱なし)を6,000円で落とせました。
24,000円程で収まり息子君の予算ギリギリで収まりました。
電源足りますように。。。。計算上ではギリギリセーフなはず。。。
だめなら電源を買わないと。。。ここまでくるとこの筐体使う意味も、、、



このマザーボードはメモリが2枚しか刺さらないので差し替えでメモリの増設

グラボも取り付け完了です。
<<スペック>> いまさら??
メモリ     GDDR5 SDRAM 2GB
コアクロック  Base   1020Mhz
                            Boost 1085Mhz たいして変わらんね。
メモリクロック 5400Mhz
消費電力    75W


一応マザーボード^^ BIOSはアップデートしてあります。
DELLのサイトから簡単にアップデートできます。

ファイナルファンタジーベンチマークで負荷テスト
つないでるディスプレイがテレビなものでフルHDではテストできませんがまあいいでしょ^^

まずは1280×720の軽量品質でテストします。

軽量品質でも十分きれいじゃない?






さてさて結果は。。。おぉ~「やや快適」
いいんじゃないの?無事完走出来ました。

続いて標準品質をテスト。結果は。。。「普通」十分でしょうね^^
こちらも完走出来ました。

心配してた電源の容量不足も問題ないです。
グラフィックボードは補助電源なしタイプであれば問題なさそうです。

負荷がかかっていなければFANの音はほとんど気になりません。

COMS保持用のボタン電池が切れて電源入れるたびにビープ音がなり毎回時計のセットに。。。コンビニに行ってきます。

換装完了です。
問題なく動いてます。DELLさんのサポートはもう受けれませんが。。。

埃が侵入しないようにサイドパネルのエアダクトに裏からエアコン用のフィルタを付けました。(ビニールテープでwww)




2018年7月1日日曜日

【Honor9】カメラテスト撮影

Honor9の試し撮り
Leicaとの共同開発ではないもののP10と同じDual Lensです。
NOVAと比べてピントが甘いと感じました。
暗所は良く写りますね。
ただし、手ぶれ補正がないのでしっかりと持たないとぶれますが1枚の写真は歩きながら雨の中傘をさしながらさっと映したものです。(photoshopexpressでトリミング)
純正のカメラアプリのオート撮影以外ではワイドアパーチャ(絞り)が使えないの残念で
この純正のカメラアプリ使い勝手があまりよくないです。
慣れかも知れませんが、撮影時にワイドアパーチャ調整するのが縦の動きで動線が長いので操作しにくいです。
どちらかという撮影してから調整をすることを前提で作っているかも知れません。
コンデジはもう要らないかも知れませんね。
当然ですが光学ズームではないので、ズームは弱いですね。
望遠は一眼レフにはかなわないので、餅屋に任せましょう。


<試し撮り写真>
道路の濡れ具合が良く撮れてると思います。

ワイドアパーチャーをかけ被写界深度を浅くしました。

チャーハンの方のピントが甘いですね。

明所ではかなりいいと思います。


 <カメラアプリ>
横向きにしてもアパーチャーレベル調整バーのタイトルが縦のまま
そして、このバー式が非常に使いにくいです。
慣れるしかありませんね。
標準カメラアプリ



2018年6月23日土曜日

【honor9】ファーストインプレッション

<スペック抜粋>

・Soc(CPU)
  HUAWEI Kirin 960 オクタコア (4 x 2.4 GHz A73 + 4 x 1.8 GHz A53)

・Memory
  RAM 4 GB / ROM 64 GB / microSD カード (最大256 GB)

・Battery
  3200 mAh

・Camera
  1200万画素カラーセンサー + 2000万画素モノクロセンサー

こんなところでしょうかね。


通信方式はDocomo及びSoftbankの周波数帯が使えプラチナバンドにも対応しております。
auの周波数帯は使えないので要注意です。

キャリアアグリケーション(CA)には非対応です。
格安SIMを利用している限りはCAの恩恵はほぼ皆無でしたし不安定になりかえって遅くなることもありました。

海外のバンドは少なめなので、海外に多く行かれる方要注意ですね。

<開封の儀>
最近のHuaweiは刺さってますね。
左から充電アダプタ、本体、ケース

ケースが最初からついているのはありがたいですね。
薄さを保てるようにか、TPUですが薄めです。

カラーはミッドナイトブラック
電源投入
<アップデート>
アップデートの通知が来ていたので、よく見ないでクリックしたところAndroid8.0へのアップデートでした。
不具合報告をネットで見かけるので8.1まで待とうと思っていたのですが、、、
Huaweiの場合[HiSuite」というPCソフト使うとOSのバックデートができるので最悪戻せばいいか。。。
小一時間かかりやっとアップデートが終わりました。(ほぼダウンロード時間)
今回OSの大型アップデートなので一旦端末初期化(工場出荷状態)ついでに余分な楽天関係のアプリをごっそり消去しちゃいます。
大型アップデート後初期化するのが定石のようです。

<データ移行>
phone cloneというhuawei社のアプリを使いデータ移行しました。
Huawei同士だとアプリやその設定まで引き継げるという優れもの。
wi-fiのアドホックモードで端末同士を直接繋ぎ待つこと30分程。
引き継ぎができなかったもの
・メール関連のパスワード(再認証)
・ゲーム系アプリ(こちらはそれぞれの手順に従います)
・LINE
・金融関連(株等含む)アプリ
・壁紙

セキュリティー上問題がありそうなアプリは新規インストール後設定が必要でした。
着信音、アラームもすべて引き継げました。
なんという便利さ。
・セキュリティーアプリはAndroid8.0対応のものを新たにインストールしました。

<設定>
・顔認証
ただ指定された枠にはまるように自撮りするだけ一瞬でした。
解除も速く、机から持ち上げるとロック画面が点灯し認識画面に入りますが、一瞬でした。
多少変顔しても認識していたので心配でしたが、思い切り手で顔歪めたら認識エラーになりました。
これは便利そうです。
・指紋認証
指示の通り指をセンサーに置くだけです。
こちらも解除は爆速です。

・解像度
消エネの為FullHD→HD
見た目の違いは私にはわかりません。
  
・IME(ATOK)
フリック感度を若干上げました。
これは好みの問題ですね。
ネット上はフリックの感度が悪いという書き込みがありますが私はこの感度調整で問題ありません。

・タッチ感度
フリック以外でも画面上で指を動かした場合、最初の5mm程反応しない様に調整がしてある?
スクロールもその分遅れて付いてくるイメージですが、私は全く気になりません。
スクロール中はカクつくこともなく非常にスムーズです。

・ホームボタン
統合:ホームボタン(タッチセンサー)に戻る(△)やアプリ一覧(□)を割り振り
horno9の場合ホームボタンの左右が戻るやアプリ一覧の物理ボタン(タッチセンサー)がある
私の場合ここに触れて誤操作する可能性とhuaweiのタブレットMediapad M3を所有しておりこれと操作感を統一したかった。


<ゲームアプリ>
・ディズニーツムツム
落下する時若干もたつきあります。これはAndroid8.0の為なのか?わかりません  
端末の解像度を下げたところ良くなった。
録画しながらなのでカクカクしてますね。




・ドラゴンボールレジェンド
特に問題ありません。バニシングステップがうまくでずタコ殴り。これは自身の腕か??

・パイレーツ・オブ・カリビアン
特に問題ありません。

・モンスターストライク
特に問題ありません。(最近リネージュ2に忙しくて放置中)

<カメラ>
画質的には明所であればNOVAと対差ないように思えます。
この当たりはP10のLEICAに軍配があるのでしょうか?
手ぶれ補正機能は付いてないのでしっかり構えないとぶれますね。
明所であれば問題ないと思います。
一眼レフのようなぼかしできるということに期待してましたが、これは微妙ですね。
専用のカメラアプリを使いオートモードのメニューでワイドアパチャーを有効にします。
撮影後でも絞り(アパチャー)を調整できます。
しかし、プロモードではワイドアパチャーが選択でないので撮影後の調整も当然できません。
これなら、普通に写してinstaで加工したほうが便利かも知れません。
ただし、私が期待しすぎていたのかも知れませんが写真はきれいですよ。






2018年2月24日土曜日

【開封の儀】SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM 

もうレンズは買わないと決めたのにまた買ってしまいました。
【SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM】
まだ3本目ですけどね。
多分もう買う事はないでしょう。
同社の製品で17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMと迷いました。
購入の動機として明るく絞り値が画角で変化しないレンズを探していました。
当初はCANON純正でEF-S 17-55 F2.8 IS USMを中古で考えてました。
ヨドバシカメラで大きさと重さやAF動作はどんなものかと見に行きました。
店頭にあった80Dに付けてもらいましたがなんとAFがうまく動作しない。。。
別の機体に付けてもAFせず。。。
しかし大きさと重さはわかりました。
第一印象「デカ!!こんなの持ち歩く嫌になりそう・・・」
店員さんも設計古いし価格も高額なのでおすすめしない。
同じ画角ならSIGMAで2本ありますと持ってきたのが、17-50と17-70でした。
17-50は設計が少々古いがリニューアルの情報はない。
80Dに取り付けAF確認。動作が少しうるさい。。。
17-70も同じくAF確認。静かしかも22cmまで寄れるのだ!!
そこまで寄ってとることもないか??変なレンズ(面白い)持ってくるなと思いつつ
悩んで悩んで悩んで。。。
よし当初の目的とおり2.8F通しだ!!と決めました。

開封の儀と行きますか。

まずは外見。う~ん。。普通の箱だね。

いざ!オープン!!ん!?ポーチ付きか!

じゃじゃ~ん!これからよろしくね!

金のラインがNIKONのレンズのようですな。
性能とは関係ないけどなんだかかっこいい^^

花形フードも付属。これ嬉しいですね。

精神的衛生の為プロテクトフィルターも購入

大口径77mmの迫力!写真ではわかりませんね。。

スイッチ類3つ
上:ロック(画角ロックは出来ない模様)
中:AF⇔MF切り替え
下:OS(手振れ防止)のON⇔OFF

愛機80Dに装着
重い。。。でかい。。。
でもなんだか男前になった。

<試し撮り>
うちの長女(お転婆娘ですw)
いきなりフードをかじってきたw
30mm 1/100 f2.8 ISO1000

30mm 1/100 f2.8 ISO1600




























さすがf2.8ですね。
キットレンズだとISO6400くらいまで上げないと1/100は切れませんでした。
長く相棒としてお付き合いお願いしますね!!
今の自分の腕だと十分すぎる性能だと思います。